top of page
  • Facebook ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
  • Printerest ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

180日目

  • 執筆者の写真: 筆者
    筆者
  • 2022年10月22日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年10月22日

  • 私は6:00頃起床。昨夜は1:00頃就寝。

  • 奈津子は5:00頃起床。昨夜は21:30頃に就寝。2:10頃、トイレに行った。「よく眠れた」と言っていた。

  • 今日は、午前に作業療法、午後に理学療法、作業療法、言語療法があった。

  • 少し肩に違和感があり、大きく肩を動かすと痛みが走ると感じた奈津子。念のため、朝ご飯の前に、温泉に入り肩を温めてみたそうだ。朝食後、時間があったので、足湯をしてから、ヨガストレッチを自主的にした。

  • 作業療法では、運転技能の確認でお世話になった、作業療法士に診てもらった。「痛み日記」のタイピングと、電卓打ちをした。作業療法士は電卓打ちがあまり得意ではなかったが、一緒に打ってくれたそうだ。最後にマッサージを受けながら、関節注射の時期について相談をしたらしい。「退院までに2回してもらうなら、来週、打ってもらうのもあり。でも、外来でも打ってもらえるなら急がなくてもいいかも。」とのこと。ちなみに、私はこの一度打つとそれから2週間打つことのできない関節注射を、「打ってもらったら」といつも奈津子に勧めているが、なるべく注射を受けないでリハビリを続けたい奈津子は「3週間後にする」と、あまり話を聞く気がなく、後に後悔することが続いている。

  • お昼ご飯の後、30分間ほど仮眠した。

  • 理学療法では、スイーツ好きの理学療法士に診てもらった。マッサージを受けながら、最近のコンビニスイーツや、スタバのフラペチーノの話をしてもらったそうだ。関節注射の話を、理学療法士にも相談したところ、「だったら、打ってもらったら。痛みを軽減して、リハビリに向かうのも大事なことだよ」と助言してもらった。明日も他の療法士に、相談したいと考えているようだ。最後に、電極を付けて20分間ほど屋外で歩行訓練した。「くたびれた」そうだ。

  • 午後の作業療法では、ひらがなの書き取り、新聞の占い欄の書き写し、ミニカラーコーンやボールを使った手先の訓練をした。今日は久しぶりに、床に置いたお手玉を拾い上げて投げる運動をしたが、以前に感じた痛みも無く、難なく熟せたそうだ。

  • 言語療法では、「ミッケ!」を一問と、パズルを一問、解いた。パズルは先週解けなかった立体のピースを組み合わせる物だったが、冷静に取り組み短時間でクリアできたらしい。スッキリした気持ちで、脳トレクイズも2問解いた。今日は、回答に必要なメモを右手で書いたそうだ。「左手で書くより早くて、上手だよ」と作業療法士に言われたらしい。筆記に自信が持てないでいたが、少し前向きになれたそうだ。作業療法士の飼っている亀の写真や動画を見せてもらった。「必死に脱走しようともがいてる様子がなんだかかわいい」と感じたらしい。

  • 褒めることは、脳機能の回復に繋がるそうだ。この一週間で何冊かリハビリ関係の中古の本を読んだが、その中で10年ほど前のNHKスペシャル「脳がよみがえる」という本を読んだ。大概、違和感なく読んだが、別の本で読んでいた川平法のことが別の角度から書いてあり少し理解が深まったり、損傷部の神経回路の修復の記述においてニューラルネットワーク上の回路的な側面しか書いてなく「あれ?」と思ったりした。その中で、「褒めるだけで予想を超える改善効果が見込まれる」、「脳の回復を助ける睡眠パワー」という記述があり、興味深く読んだ。奈津子が、「褒められて伸びるタイプなの」と、私に褒めを求めるが、思うように褒めることのできない私。ただ、安易に褒めるのではなく上手に褒めることが必要だとも書いてあった。そして、奈津子はよく仮眠する。それも、回復に一役買っているのだと考えると、少し安心した。

06:05


07:02


08:20


11:38


14:44


17:24


20:49


20:56


 

自主トレ映像

 

奈津子の朝昼晩ご飯







 

Comments


  • Facebook ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
  • Printerest ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

© 2022 Ambivalent Brain 奈津子の入院記録 

bottom of page