top of page
  • Facebook ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
  • Printerest ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

159日目

  • 執筆者の写真: 筆者
    筆者
  • 2022年10月1日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年10月3日

  • 私は6:00頃起床。昨夜は23:30頃就寝。

  • 奈津子は5:20頃起床。昨夜は21:30頃に鎮痛剤を服用し、就寝。2:30頃トイレに起きた。時折、目が覚めたようだ。

  • 今日は、午前に理学療法、午後に作業療法と言語療法があった。理学療法の前に、足湯で体を温めたそうだ。

  • 理学療法では、まず電極を付けて屋外で歩行訓練した。意外と暑く感じ日陰をサッと歩いて屋内に戻ったそうだ。確かに晴天で雲一つなく、日差しが強い日だった。屋内でも少し歩いた。ワイドパンツを履いての歩行だったので、装具も隠れる。私は歩行訓練とかのビデオを撮るときは、ワイドパンツじゃない方がいいとお願いしている。身体の左右の加重移動は分かるが、足運びが良くわからないからだ。リハビリ室に帰ってから、装具を外した前進後進の歩行訓練と、仰向けになってマッサージを受け、ストレッチポールを使ってストレッチをした。肩のマッサージを受けたときに「肘が良く伸びるようになったね」と、理学療法士に言われたそうだ。最後に250gのウエイトを手首に装着して、振り子運動をした。以前より、よく腕が振れるようになっているらしい。

  • お昼ご飯を食べた後、30分間ほど仮眠した。

  • 作業療法では、スイーツ好きの理学療法士に診てもらった。「痛み日記」のタイピングと、電卓打ちをした。タイピングは、「スピード速くなったんじゃないの」と聞くと、意外と速くはなっていないとのこと。電卓は20行の数列の計算を、2セットした。1セット目は間違いなく打てたが、2セット目に誤算した。最初から、やり直して上手くいったそうだ。肩と腕のマッサージを受けた後、ボール転がし、テニスボールを床にバウンドさせてキャッチする動作、お手玉拾いをした。「腕が上がらないのは、腕を上げる力だけに問題があるわけじゃなくて、肩の使い方にもよる」とアドバイスを受けたそうだ。肩甲骨を意識的に使ってみたら、100度程度まで上がったそうだ。家の母より上がるのだ。ただ、3回程度で痛みを感じたのでやめたらしい。「コツをつかみたい」と奈津子。

  • 言語聴覚まで時間があったので、自主トレをした。毎分42回転で12分間、ペダリングし、ストレッチポールでのストレッチをした。

  • 言語聴覚では、「ミッケ!」と脳トレクイズを、2問ずつ解いた。最近は毎週土曜日にベテランの言語聴覚士に診てもらっているそうだ。訓練の終わりに「退職したらウサギを飼いたい」と言語聴覚士は話してくれた。来週は、奈津子が、うさぎ島に行った時の動画や写真を観てもらう約束をしたらしい。

  • 土曜日だったが、充実した一日が送れたようだ。仮眠も控えめだったので、今夜は良く眠れそうだと奈津子は言っていた。

  • 今日は、奈津子の入院以来、ほったらかしにしていた家の周りの草取りをした。自治会から、各家で草取りするように通知があったが、棚上げにしていたのだ。伸び放題になっている草が、ずっと気にはなっていたので、宿題が一つ片付いた感じだ。

06:35


09:43


11:30


11:57


15:59


17:30


20:33


20:35


 

リハビリ映像

 

奈津子の朝昼晩ご飯







 

Comments


  • Facebook ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
  • Printerest ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

© 2022 Ambivalent Brain 奈津子の入院記録 

bottom of page