127日目
私は6:00頃起床。昨夜は1:00頃就寝。
奈津子は5:00頃起床。昨夜は21:30頃に鎮痛剤を服用し就寝。1:30頃、トイレに起き、鎮痛剤を追加で服用した。1:30頃、ホットパックをもらった。3:00頃、再度就寝したが深い眠りにはつけなかったようだ。
今日は理学療法が午後だけで、作業療法は午前と午後にあった。
作業療法では、パンケーキを焼いた。卵、砂糖、小麦粉、牛乳を使う。卵は卵黄と卵白に分ける。卵黄に砂糖と牛乳を混ぜたものに、小麦粉を振るい入れて、泡だて器で混ぜる。卵白に砂糖を加え、ハンドミキサーで泡立てメレンゲを作る。奈津子はこの2つ工程で、なるべく右手を使うようにしたが、泡立て器は思うように扱えず左手を使った。ハンドミキサーは1/3程度右手で操作出来たようだ。メレンゲを三度に分けて、生地に加えゴムベラで混ぜるが、二度目、三度目は、すべて右手でゴムベラを使い「上手に混ぜることができた」そうだ。ホットプレートに、スプーンで生地をのせ、12枚焼いた。出来栄えは「90点くらいかな、またリベンジしたい」とのこと。前回の調理実習に比べ、右手を積極的に使えたことについて、奈津子自身も作業療法士も嬉しく感じたようだ。
昼食を食べ、入浴した後、湿布治療を受け、治療中に寝ることができた。
理学療法では、昨日とは違う理学療法士だったが、メニュー的にはほぼ昨日と同じような内容の訓練と施術だったようだ。訓練後に毎分42回転で12分間、ペダリングした。今度、動画で確認したいところだ。
再開した作業療法では、「痛み日記」のタイピング。肩と腕のマッサージを受け、電卓の訓練をした。最後に、泡だて器を使う訓練をし、薬指、小指の強化が必要であると指摘を受けたそうだ。
リハビリ後、念願の関節注射を受けた。前回の注射は痛みが強く強張った状態で受けたが、今日は日中動かしたり、マッサージを受けたりして、比較的いい状態で受けたため「とても痛く感じた」そうだ。注射で強烈な痛みを感じ、しばらく肩に痛みが残ったらしい。
明日、「フィナンシェ」を調理実習で作る予定だ。「泡立て器で、生地を丁寧に混ぜるのが重要なポイントなの」と意気込みを語ってくれた。
シナプス可塑性について、切り口を変えて、改めて整理する。
神経回路を構成するニューロン同士を接続するシナプス結合。つながりを強くしたり、弱くしたり、数を増やしたり、減らしたり。そういった構造的な変化が「シナプス可塑性」と言われている。
物の名前を覚える。計算する。体で覚える運動学習。そうした記憶に関わる活動に「シナプス可塑性」は影響を与えている。ひいては、記憶や学習を操作・調整するだけではなく、脳機能のすべてに関わっているという。
人は「忘却」する。この忘却ですら、シナプスの可塑性で説明がつく。シナプスが小さくなり、つながりが弱くなれば記憶が消去される。逆にシナプスが大きくなり、つながりが強くなれば、記憶が蓄えられる。それぞれ、その働きは「長期抑圧」「長期増強」と呼ばれている。
「忘却」は、良くないこと、マイナスなイメージで捉えられがちだが、重要な働きもある。例えば、忘却が機能しないことが、精神疾患の原因にもなり得ることが挙げられる。人は「忘却する情報」を仕分け、取捨選択し、忘却するのだ。
忘却機能をプラス思考で考えた時、「忘れることで覚えられる」「知識の新陳代謝」「忘れるからこそ味わえる新鮮な感動」みたいに表現されるのかもしれない。こう書くと少し綺麗ごとになってしまうかもしれないが、忘却する力は、生きていく為に必要な力と言えるのだろう。
私はどちらかと言うと「忘れたくても忘れられない」タイプの人間だ。この記録を残す行為も、脳の外に思念を可視化、言語化することで、形式上「忘れてしまってもいい情報」に変換しているようなものだと思うのだ。実際、書き進めると頭が少し軽くなったような気もしている。
奈津子の肩と腕の痛みを生み出す記憶も、動かすことで「忘却」し、新たに学習し直す必要があるのだと思う。
「忘却」と似て非なる行為として「棚上げ」がある。奈津子が入院してから、私は色々と棚上げしていることがある。もっとも、自身の人生すら棚上げにして生きているようなところもあるので、些事と言えば、そうなのかもしれない。
奈津子の入院生活と直接的には関係ないが、その些事の一部を片付けるため、「忘却」と「マイナスのシナプス可塑性」について、何回かに分けて書こうかと思っている。
「こんもりと生地を足して焼くんだよ」と言っていた。満足げな表情だ。 |
06:03 | 06:57 | 08:24 | 11:37 | 16:21 | 17:25 | 19:51 | 20:43 |
Comentários