103日目
- 筆者
- 2022年8月6日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年10月9日
私は6:00頃起床。昨夜は0:30頃就寝。
奈津子は5:00頃起床。昨夜は21:30頃就寝。23:30頃一度目が覚める。2:00頃就寝前に鎮痛剤を服用し、ホットパックをもらった。
今日は5,100歩、歩いた。昨日は6,700歩、歩いたそうだ。今週の火曜日頃から毎日5,000歩以上歩いているらしい。リハビリの合間が退屈で、歩くことを一生懸命にしたという。
言語聴覚では、今日もテスト。左右の空間認知能力のチェックをされた。簡単な花の絵とか、立体の図を観て、描き写したそうだ。鉛筆で線画を描いた。奈津子は「ちゃんとできたよ」とのこと。似たようなテストを、いくつかしたそうだ。
理学療法。以前、何も考えずに左足を振り出す反復運動を指導してくれた理学療法士に担当してもらった。今日で2回目。コロナの感染防御の為にリハビリが無かった間の自主トレで、奈津子はそれをやっていたが、今日診てもらったところ「右腕の力みが以前より無くなっている」と評価してもらえたそうだ。そう言われて奈津子は嬉しかったらしい。当時、私がアドバイスしたような気もする。しばらく、左足の振り出し運動をやった後、歩行訓練とマッサージをしてもらったそうだ。
作業療法では、ポポのことが好きな作業療法士が担当してくれた。今日は、肩の状態を診て貰ったが、肩、肘の可動域の確認では奈津子が思うほどに良くなってはないと思ったそうだ。今週の水曜日頃から、奈津子の腕の痛みが、日中は以前ほど無くなってきた実感があるようだ。ただ、やはり夜は痛い。そして、痛みが強くなった時に安静にするが、原因がどこにあるのか分からず、安静が本当にいいのか、どうしたらいいのか分からない、という不安もあるようだ。時間の終わり頃、電卓を叩く練習をした。人差し指、中指、薬指を一本づつ使って、縦に押していく訓練だったそうだ。
訓練の合間に、足湯に10分程浸かり「気持ちよかったよ」と奈津子。「腕湯とかあったらいいのにね」と少し適当なことを言ってみたら、「そうそう」と奈津子も同感してくれた。
06:47 ![]() | 06:47 ![]() | 09:51 ![]() | 09:51 ![]() | 10:02 ![]() | 13:35 ![]() | 13:54 ![]() | 20:55 ![]() | 21:00 ![]() |
自主トレ映像
奈津子の朝昼晩ご飯
![]() | ![]() | ![]() |
Comments