99日目
- 筆者
- 2022年8月2日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年10月16日
私は6:00頃起床。昨夜は1:00頃就寝。
奈津子は6:20頃起床。昨夜は21:30頃就寝。0:00頃に鎮痛剤を服用、2:30頃、3:30頃、4:30頃と1時間おきに痛みで目が覚め、ストレッチをするなどして緊張を自分で緩和して再び眠るということを繰り返した。5:20にトイレに起きた。8:00頃に再び鎮痛剤を服用。
今日は、コロナ対応などでしばらく会えなかった主治医と、奈津子は久しぶりに顔を合わせた。肩痛などの痛みへの対応について、少し話をしたそうだ。
コロナ対応でしばらく制限があったリハビリも今日から、通常モードで再開されることになった。
午前中は理学療法。まず、電極をつけて歩行訓練をした。右足の着陸から離陸する間に、通常なら、踵から着地して、つま先で離陸するが、今日の奈津子は理学療法士から「踵が床に付いていない」と指摘を受けた。ゆっくり歩いて、右踵を着地するよう意識してフォームを再確認することにした。その際、動画も撮り、以前の歩き方と比較分析し、今後の歩行訓練について話し合ったそうだ。その後、時間をかけてマッサージしてもらった。ベット上で肩甲骨同士を離すようなような姿勢で仰向けになり、右の肩甲骨の横に指先を立ててもみほぐしてもらった。一か所、とても痛いところがあり、強く押されると、極度に肩と腕の筋肉が緊張してしまうことが分かったそうだ。一度そうなると5分以上激痛に見舞われて、何もできなくなってしまい、涙が出そうになった、と奈津子。
作業療法は、肩が痛みがちなので、肩をなるべく使わない訓練。肘をテーブルに置き、肩に負担をかけないようにして、ブロック積みやテープ剥がしなど、指先の訓練をした。訓練の合間にマッサージを受けたそうだ。
久しぶりの言語聴覚。今日は、以前もやった数字の復唱と逆読みの復唱をした。2センチ大の四角がランダムに描かれているA4の紙をみながら、言語聴覚士が指示した四角の位置と順番を記憶し、再現するテスト。最初は、3個からスタートして8個まで進んだ。「8割がた出来たと思うよ」と奈津子。これも、順序を逆にして再現するテストをしたそうだ。これもやはり8個までやったが、まずまずの出来だったようだ。最後のテストは、記号や文字が整然と並んで記載されたA4の紙に向かい、例えば「△だけを選んでください」と言われたら、△だけに斜線を鉛筆で引いていく。これも、よく出来たそうだ。
久しぶりに3つの訓練があり、奈津子は気分よく1日を終えた、と言っていた。
07:07 ![]() | 08:13 ![]() | 19:00 ![]() | 20:19 ![]() | |
リハビリ映像
奈津子の朝昼晩ご飯
![]() | ![]() | ![]() |
Comments